Ledger Nano S/Blueのダッシュの送受金はまずLedger本体にアプリのダウンロードが必要となります。Nano S/Blueでも同じ操作が必要です。Ledger Nano S/Blue共に本体だけでは機能しません。正確にはDashは仮想通貨の名称としてコインはつかないのですが、検索しても、ダッシュのみのワードでは紛らわしいものが出てきてしまうため、ここではダッシュコインと書いていきます。正確にはダッシュという名称です。
本体のPINコードロックを解除し、本体にインストールしたアプリとパソコンのブラウザアプリを使用することで初めて送受金が可能となります。
まずはLedger Managerからダッシュのアプリをインストールしましょう。アプリがたくさん入っていてもう入らないというエラーがでたら、いったん普段使わないアプリをゴミ箱ボタンを押してアンインストールすることもできます。アプリは送受金の際に本体に入っている必要がありますが、本体のアプリをアンインストールをしても中身の資産は消えませんので安心してください。
Ledger Managerのインストールがまだの人はこちらのページをご確認ください。上記画面が表示されたら、Dashの並びにある↓のアイコンをクリックして本体にインストールします。
Ledger Managerの緑の↓ボタンを押すとLedger Nano Sの本体の液晶画面に「Allow Ledger Manager?」と出てきますので、✔マークのある右上のボタンを押します。すると本体からアプリがインストールされます。Ledger Nano / Blueはたびたび本体とアプリ両方の操作が必要です。
Ledger Managerを使い終わったら、ビットコインウォレットを開く前に必ずLedger Managerは閉じてください。アプリが複数開いていると同期が上手くいきません。
ダッシュはビットコインウォレットで送受金をします。ダッシュ以外にもビットコインクローンと呼ばれているライトコインなどもLedgerではビットコインウォレットを使って送受金します。ビットコインウォレットのインストールがまだの人はこちらのページから、ビットコインウォレットのインストール手順を確認してください。
インストールが終了したら、クロームブラウザにインストールしたビットコインのウォレットアプリを起動させます。
ダッシュコインは、ビットコインのウォレットアプリから管理画面にアクセスします。ライトコイン、ダッシュ、ジーキャッシュ、他はビットコインクローンとも呼ばれており、Ledgerではビットコインウォレットを使います。
Ledger Nano S/Blue本体のアプリはダッシュ(Dash)を選択します。
USBでLedger Nano S/Blueをパソコンに接続し、Ledger Nano S/BlueのロックをPINコードを入力して解除してください。Ledger Nano Sの場合、Dashのアイコンを選択(左右ボタン同時押し)、2の画面に切り替わります。しばらくすると、アプリがLedger Nano S/Blueの本体とつながり、アプリの画面が切り替わります。
接続されると、このような管理画面が表示され、ダッシュコインの送信・受信を行うことができます。
仮想通貨の単位がDASHになっていることを確認してください。
Ledgerからダッシュを送るには、管理画面上部の「送信」ボタンを押して送金画面を表示させます。「受取先のビットコインアドレス」に送付先のアドレスを入力するか、カメラアイコンを押してPCからQRコードを読み込むか。どちらでもOKです。アプリの設定が日本語になっているとここにビットコインアドレスと表示されますが、もちろん、入れなくてはいけないのはダッシュのアドレスです。英語表記にしているときちんとDASHと表示されます。
取引手数料は早く送りたい場合は高いに設定、遅くてもいいのであれば「普通」、「低い」など設定を変えることができます。金額を入れると取引手数料が表示されます。
送る金額と受取先のアドレス、取引手数料を入力したら、「送信(SEND)」ボタンを押します。この際にLedger Nano S/Blueの本体にビットコインウォレットアプリからの接続があり、本体の画面に「Confirm Transaction」と出てきますのでチェックマークを選択することで送金が確定されます。
Ledgerでダッシュコインを受け取るには、管理画面上部の「受信」ボタンを押して受信画面を表示させます。こちらもビットコインと表記されていますが、単位がDASHになっていることを確認できます。緑のボタンには、ディスプレイで受け取り用ドレスを確認すると書かれています。Ledgerに他の取引所やウォレットから送金する際は、受信アドレスを必ず本体に表示させて、パソコンの画面で表示されているアドレスと一致しているか?確認しましょう。Ledgerのマルウェア対策にはこの目視での確認が重要となります。
緑のボタンを押すと本体にアドレスが表示されます。パソコンに表示されているアドレスと一致しているか?確認します。「ADDRESS」に表示されるダッシュの受信アドレスを送付する側のアドレス入力欄にコピペします。取引所のスマホアプリを持っている人は送金金額を入れてスマホでQRコードを読み込み、送金すると楽です。アドレスをコピペする場合はコピペミスのないように気を付けてくださいね。
ビットコインウォレットを開いても自動的にアプリがLedger本体と接続されないことがあります。その場合は本体ダッシュを選択し、「Settings」から「Browser support」を選び、ブラウザのサポートを無効にします。「NO」を選択して、パソコンのアプリを起動させます。そうするとビットコインウォレットが同期して開きます。
それでも接続しない場合はブラウザの再起動、本体のUSBを再接続したり、パソコンを再起動するなどで使えるようになる場合があります。
これらの方法を試しても動作しない場合は、ビットコインウォレットアプリをクロームからアンインストールして再インストール、本体のDashアプリをLedger Managerでアンインストールして再インストールするなどしてください。
▲ トップへ戻る
この記事が参考になったらいいね!
シェア、ブックマークをお願いします