ステラ(Stellar)はリップルの開発者が作った仮想通貨でXLM(ルーメン)という略号になっています。リップルに似ていて、アドレスのアクティベートにアドレス毎に2XLM費用が掛かります。リップルは銀行間のビジネス要素が強い仮想通貨ですが、ステラは小さい国の為替差益などを無くして送金コストを下げることを目的とした個人間の流通を目指しています。IBMなど大手企業にもステラのネットワークソリューションが活用されることから注目度も高く、コインマーケットキャップでも時価総額上位に来ています。※Ledger Blueにも対応となりました。
まずはLedger Liveを開き、Ledger Nano Sと接続します。 まずはManagerから本体にStellerのアプリを本体にインストールします。
Ledger LiveのサイドメニューからManagerをクリックします。クリックすると本体との接続が始まります。
PINコードを入力した状態でしばらくすると「Allow Ledger manager?」と出てきます。
Ledger Nano Sの場合、「Allow Ledger manager?」の横にチェックマークがあるので、その上の右ボタンを押します。するとManagerのページが開きます。
ファームウェアのアップデート後にインストールできるアプリの容量はコインによってもその都度変更があります。Ledger Nano S / X本体からアプリをアンインストールしても資産は消えませんので、その都度必要なものをインストール、不要なものはアンインストールしてください。仮想通貨の資産はLedger LiveにもLedger Nano S / X本体にもありません。資産は取引履歴としてブロックチェーンにあります。
Managerページから本体にStellarの「Install」ボタンを押しましょう。
この画面が表示されて本体にステラーのアプリが表示されたら、インストール成功です。
まずはLedger Liveからステラーのアプリをインストールしましょう。アプリがたくさん入っていてもう入らないというエラーがでたら、いったん普段使わないアプリをゴミ箱ボタンを押してアンインストールすることもできます。アプリは送受金の際に本体に入っている必要がありますが、本体のアプリをアンインストールをしても中身の資産は消えませんので安心してください。
Ledger Managerを使い終わったら、Stellar account viewerを開く前に必ずLedger Liveは閉じてください。他のアプリが複数開いていると同期が上手くいきません
Ledgerの本体にStellarアプリのインストールが終わったら、次はパソコンでStellar account viewerのページを開きましょう。
(https://www.stellar.org/account-viewer/#!/)
Stellar accountの下の方に「Connect Ledger Nano S 」というのがあります。✔マークのところは外さないでそのまま使いましょう。
Ledger Nano Sを接続して、PINコードを入力し、Stellarのアイコンを真ん中にして、両ボタン同時押し(決定)をします。すると画面が切り替わります。これがステラのアプリが開いた状態です。
次に本体でステラのブラウザサポートの設定変更をします。
セッティングからブラウザサポートへ。そしてYESにするとStellar account viewerのボタンの色が変わり、クリックできるようになります。
パソコンの画面のがこのようにボタンが青くなります。「Sign with Ledger」をクリックすると同期されたアカウントが開きます。
クリックするともう自分のアカウントです。上から2行目にあるのが公開キー(アドレス)です。ここにステラを送ればアカウントが有効になります。このアドレス自体はまだ有効ではありません。ステラーはXRPのリップルと同じで、アドレスにアクティベートが必要です。Stellar account viewerでは1Lumen(ルーメン)を送れば有効になると書かれていますが、Ledgerのサポートページでは20Lumenと書かれていました。試しに2Lumenおくってみたのですが、無事届きました。なのでお試しでは2lumenで送ってみましょう。
Stellar account viewerとLedger Nano Sが接続されたら、あとは簡単です。アドレスをコピーして貼り付けして送金すればStellar(XLM)を受け取ることができます。取引所からの送金はちょっと時間もかかるので、まずは2XLM以上の少額を試しで送ってみましょう。
ちなみに、Poloniexから送ってみましたが5分もかからずにStellarが届きました。PoloniexではBalances⇒Withdrowsのページから送金できます。STRをクリックして、Addressのところに、コピーしたアドレスを張り付けて、Withdrowを押すだけ。2段階認証とメールでの認証がありますので、それを実行すれば、送金完了です。
次にStellarを送る方法です。送るときは20lumenで試してみましょう。Polonixの場合Memo_IDをいれて送る必要があります。
Poloniexはメモが数字で出てきます。メモや署名はそれぞれ送り先の指定に従ってください。リップルは宛名タグをつける必要がありますが、仮想通貨の種類によって取引所の受け取り条件は変わりますので、きちんと調べてから送金しましょう。ちなみにPoloniexのアドレスをコピペしたらちゃんとアラートが出てきましたね。PoloniexはMEMO_IDというのがありますので記入を忘れないようにしましょう。
送金の際,本体での認証待ちの際の画面がかわいいです。この画面になったらLedger Nano Sの本体にStellar account viewerからの接続があり、「Confirm transaction?」と出てからトランザクションの内容(送金先アドレス、送金額)が確認できます。右上ボタンを押すとすぐに送金されます。送金を辞めたい場合は×がある左上のボタンを押します。
Stellar account Viewerのアプリを開いても自動的にアプリがLedger本体と接続されないことがあります。まずはブラウザサポートの変更をしたか?確認してください。パソコンの再起動で使えるようになることもありますので、試してみてください。それでもダメな場合は他のウォレットアプリが開いていないか?ウイルスソフトのスキャンやアップデートがパソコンの裏で稼働していないか?USBの接続口にHDDなどパソコンとの接続に負荷がかかるようなものがつながっていないか?確認してください。
またLedger Nano S本体の選択しているアイコンが間違っていないか?確認してください。
この方法を試しても動作しない場合は、アプリをクロームからアンインストールして再インストールしてみてください。そして本体のStellarのアプリをLedger Nano Sにアンインストールして再インストールしてください。
この記事が参考になったらいいね!
シェア、ブックマークをお願いします